2016年07月29日
8/23「自分らしさって何?自分らしさを見つけよう~みんなで育む天才性」
自分らしさをみつけてみませんか?
自分の素晴らしさを知り、自分に励まされ、幸せな人生、平和な人生を送りたいと思っている方にオススメです。
コミュニティサロン iDOBATA調布支店
コミュニティサロンiDOBATA稲城支店
第1回合同開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分らしさって何?自分らしさを見つけよう
〜みんなで育む天才性
━━━━━━━━━━━━━━━━━
21世紀に生きる私たち。
未来への可能性を ”誰も” が持っています。
講師に、一般社団法人アイアイ・アソシエイツ理事長の堤久美子氏をお招きし、子ども、大人問わず、どなたでも『自分を考えることができる場』を提供していただきます。
夏のひととき、自分らしさ、自分の中にある天才性を見つけて、自分に勇気づけられる体験を一緒にしてみませんか?
*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+
*場 所*
cococi garden 京王線調布駅より徒歩6分
東京都調布市調布ヶ丘1-34-1 3F
*講 師*
堤 久美子
一般社団法人アイアイ・アソシエイツ理事長
http://ii-associates.com/
*対象者*
子ども、大人、どなたでも
親子参加も大歓迎!
(小さなお子さまもお連れいただけます)
*定 員*
100名
*参加費*
子ども
(小学生〜18才、学生) 500円
アソシエイツ子ども会員 0円
大 人
(アソシエイツ会員) 1000円
(アソシエイツ未会員) 1500円
*主 催*
コミュニティサロン iDOBATA調布支店
コミュニティサロンiDOBATA稲城支店
*協 賛*
一般社団法人アイアイ・アソシエイツ
コミュニティサロンiDOBATA各店
Mother Port
*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+
*お問い合わせ・お申し込み*
Facebookメッセージ、または以下のメールにてお気軽にお問い合わせください。
csi.chofu@gmail.com
コミュニティサロンiDOBATA調布支店 事務局長小森090-4226-0011

自分の素晴らしさを知り、自分に励まされ、幸せな人生、平和な人生を送りたいと思っている方にオススメです。
コミュニティサロン iDOBATA調布支店
コミュニティサロンiDOBATA稲城支店
第1回合同開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分らしさって何?自分らしさを見つけよう
〜みんなで育む天才性
━━━━━━━━━━━━━━━━━
21世紀に生きる私たち。
未来への可能性を ”誰も” が持っています。
講師に、一般社団法人アイアイ・アソシエイツ理事長の堤久美子氏をお招きし、子ども、大人問わず、どなたでも『自分を考えることができる場』を提供していただきます。
夏のひととき、自分らしさ、自分の中にある天才性を見つけて、自分に勇気づけられる体験を一緒にしてみませんか?
*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+
*場 所*
cococi garden 京王線調布駅より徒歩6分
東京都調布市調布ヶ丘1-34-1 3F
*講 師*
堤 久美子
一般社団法人アイアイ・アソシエイツ理事長
http://ii-associates.com/
*対象者*
子ども、大人、どなたでも
親子参加も大歓迎!
(小さなお子さまもお連れいただけます)
*定 員*
100名
*参加費*
子ども
(小学生〜18才、学生) 500円
アソシエイツ子ども会員 0円
大 人
(アソシエイツ会員) 1000円
(アソシエイツ未会員) 1500円
*主 催*
コミュニティサロン iDOBATA調布支店
コミュニティサロンiDOBATA稲城支店
*協 賛*
一般社団法人アイアイ・アソシエイツ
コミュニティサロンiDOBATA各店
Mother Port
*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+:*+*+
*お問い合わせ・お申し込み*
Facebookメッセージ、または以下のメールにてお気軽にお問い合わせください。
csi.chofu@gmail.com
コミュニティサロンiDOBATA調布支店 事務局長小森090-4226-0011

2014年03月09日
3月22日食物アレルギーについてのお話会
調布に住む小森美奈子です。
調布子ども基金の助成をいただき今回お話会を開催いたします。
食物アレルギー児が安心して学校に通うために
26年3月22日(土)15:30~17:30
講師:笹本和広先生(ささもとこどもクリニック院長)
会場:調布市 市民プラザあくろす2階多目的室http://www.chofu-across.jp/
小学校などに食物アレルギーのある子を預ける時に親としてできることなどを学びます。
そして困っていることや学校などと上手にお付き合いするコツなど一緒に話してみませんか?
小学生のお子さん、これから小学校に通うお子さん、保育園等に通っているお子さんの親御さんのご参加をお待ちしております。
参加申し込み先 komoriminako3@yahoo.co.jp
参加者のお名前、連絡先、お子さんの年齢を記載してください。
問い合わせ先小森 090-4226-0011

調布子ども基金の助成をいただき今回お話会を開催いたします。
食物アレルギー児が安心して学校に通うために
26年3月22日(土)15:30~17:30
講師:笹本和広先生(ささもとこどもクリニック院長)
会場:調布市 市民プラザあくろす2階多目的室http://www.chofu-across.jp/
小学校などに食物アレルギーのある子を預ける時に親としてできることなどを学びます。
そして困っていることや学校などと上手にお付き合いするコツなど一緒に話してみませんか?
小学生のお子さん、これから小学校に通うお子さん、保育園等に通っているお子さんの親御さんのご参加をお待ちしております。
参加申し込み先 komoriminako3@yahoo.co.jp
参加者のお名前、連絡先、お子さんの年齢を記載してください。
問い合わせ先小森 090-4226-0011

2013年09月25日
食物アレルギーのことを考える
10月11日に学校での食物アレルギーのことを考えるシンポジウムがあります。関係のある方に沢山参加して頂きたいです。
詳細はこちら⬇
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1318810749709/index.html#top
詳細はこちら⬇
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1318810749709/index.html#top
2013年01月29日
満員御礼『”復職前に”知っておきたい!…2月25日
以前紹介した
2月25日(月)
『”復職前に”知っておきたい!子どもの病気とおうちでできるケア』
http://mayako.tamaliver.jp/e332386.html
講座満員になりました。
今後は2013年3月16日に子どもの病気を学ぶ講座があります。
「どうして保育園に通い始めてから病気ばかりなの?」
「今日は仕事休めない。熱は下がったから保育園連れて行って大丈夫?」
「保育園お迎え後に発熱。もう小児科は閉まっているし、救急に行った方がいいの?」
―― 働くパパ・ママにとって「子どもの病気」はいつも頭を悩ませる問題ですね。
この講座は、
◇集団生活でかかりやすい病気や感染症の基礎知識
◇病院を受診するかどうか
◇保育園を休むかどうかの判断の目安
◇お家でのケアの方法(お薬の飲み方や過ごし方) など
診察の時のときに「聞こう!」と思っても、
なかなかゆっくり質問出来ない疑問を、
小児科の先生に分かりやすく説明していただきましょう。
保育園に通わせているママパパだけでなく、
専業ママやこれから保育園や幼稚園に入園させる方にもお役立ち情報満載!!
土曜日の開催ですので、ぜひともパパママそろってご参加下さい。
(おじいちゃん、おばあちゃんのご参加も大歓迎!)
お申込みお待ちしております。
================================
【講座名】「働くパパママ必見!子どもの病気との付き合い方」
~お家で出来ることから救急にかかる目安まで~
【日時】2013年3月16日(土)14時~16時 (受付13時半~)
【場所】Luz大森 4F大田区入新井集会室
http://www.luz-omori.com/index.html
【講師】山口佳世先生(東邦大学医療センター大橋病院 小児科医)
【定員】40名(先着順) ※1 歳以下のお子様は同伴受講可。
【参費】1000 円(ご夫婦参加の場合 1500円/組)
【託児費】無料(先着 20 名)※託児は 3 ヶ月から未就学までのお子様がご利用いただけます。
【お申込み】 こちらのお申込みフォームよりお申込みください。
※受付後「受付確認メール」をお送りいたします。
お申込み後、1 週間経っても連絡がない場合何らかの不具合の可能性がございますので、
お手数ですが下記のお問合せ先まで、ご連絡ください。
【主催】一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会
http://shirouiryo.com/
【お問い合わせ】kouza@shirouiryo.com
~この講座は『2012年度パルシステム東京市民活動助成基金』の助成を受けて行っております~

2月25日(月)
『”復職前に”知っておきたい!子どもの病気とおうちでできるケア』
http://mayako.tamaliver.jp/e332386.html
講座満員になりました。
今後は2013年3月16日に子どもの病気を学ぶ講座があります。
「どうして保育園に通い始めてから病気ばかりなの?」
「今日は仕事休めない。熱は下がったから保育園連れて行って大丈夫?」
「保育園お迎え後に発熱。もう小児科は閉まっているし、救急に行った方がいいの?」
―― 働くパパ・ママにとって「子どもの病気」はいつも頭を悩ませる問題ですね。
この講座は、
◇集団生活でかかりやすい病気や感染症の基礎知識
◇病院を受診するかどうか
◇保育園を休むかどうかの判断の目安
◇お家でのケアの方法(お薬の飲み方や過ごし方) など
診察の時のときに「聞こう!」と思っても、
なかなかゆっくり質問出来ない疑問を、
小児科の先生に分かりやすく説明していただきましょう。
保育園に通わせているママパパだけでなく、
専業ママやこれから保育園や幼稚園に入園させる方にもお役立ち情報満載!!
土曜日の開催ですので、ぜひともパパママそろってご参加下さい。
(おじいちゃん、おばあちゃんのご参加も大歓迎!)
お申込みお待ちしております。
================================
【講座名】「働くパパママ必見!子どもの病気との付き合い方」
~お家で出来ることから救急にかかる目安まで~
【日時】2013年3月16日(土)14時~16時 (受付13時半~)
【場所】Luz大森 4F大田区入新井集会室
http://www.luz-omori.com/index.html
【講師】山口佳世先生(東邦大学医療センター大橋病院 小児科医)
【定員】40名(先着順) ※1 歳以下のお子様は同伴受講可。
【参費】1000 円(ご夫婦参加の場合 1500円/組)
【託児費】無料(先着 20 名)※託児は 3 ヶ月から未就学までのお子様がご利用いただけます。
【お申込み】 こちらのお申込みフォームよりお申込みください。
※受付後「受付確認メール」をお送りいたします。
お申込み後、1 週間経っても連絡がない場合何らかの不具合の可能性がございますので、
お手数ですが下記のお問合せ先まで、ご連絡ください。
【主催】一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会
http://shirouiryo.com/
【お問い合わせ】kouza@shirouiryo.com
~この講座は『2012年度パルシステム東京市民活動助成基金』の助成を受けて行っております~
2013年01月17日
講座案内『”復職前に”知っておきたい!子どもの病気…』
私が所属する小児医療の会の人気講座が開催されます。
2月25日(月)
『”復職前に”知っておきたい!子どもの病気とおうちでできるケア』
子どもが急な発熱、嘔吐、下痢!
そんなとき、どうすればいい?
どんなときはおうちで様子をみて、どんなときは病院へ行くべき?
家でのケアグッズはどんなものを用意しておけばいい?
ご自身も三児の母である、小児科医の佐山圭子先生が
ママの目線でやさしく教えてくださいます!
熱・咳・嘔吐・下痢の症状&ケアのお話から
保育園でよく流行する伝染病の基礎知識、
入園にあたって母乳はどうしたらいいの?…など
復職ママが知っていると安心できる情報をたくさんお伝えいたします。
もちろん、専業ママにもお役立ち情報満載!
質問タイムもたくさんご用意しています。
普段なかなか聞けない疑問・質問をすっきり解消しちゃいましょう☆
【日時】 2013年2月25日(月)10:00~12:00 (受付開始 9:30)
【場所】 セシオン杉並 (2F 視聴覚室)
(地図はコチラ http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H04930
東京メトロ丸の内線 東高円寺駅 より徒歩10分ほど)
【講師】 佐山圭子先生 (ひだまりクリニック院長)
【定員】 20名(先着順)
【託児】 10名(無料)※託児は 3 ヶ月から未就学までのお子様がご利用いただけます。
【参加費】 1000円(杉並子育て応援券が使用できます)
【お申込み】 こちらのWEBページへアクセスいただき、
http://form1.fc2.com/form/?id=728460お申込みフォームよりお申込みください。
※受付後、こちらから「受付確認メール」をお送りいたします。
お申し込み後、1週間経っても連絡がない場合、
何らかの不具合の可能性がございますので、お手数ですが
kouza@shirouiryo.com まで、ご連絡くださいますようお願いいたします。
【主催・お問合せ】 一般社団法人 知ろう小児医療守ろう子ども達の会( kouza@shirouiryo.com )
~この講座は『2012年度(第10回)ドコモ市民活動団体への助成事業』の助成を受けて行っております~
2月25日(月)
『”復職前に”知っておきたい!子どもの病気とおうちでできるケア』
子どもが急な発熱、嘔吐、下痢!
そんなとき、どうすればいい?
どんなときはおうちで様子をみて、どんなときは病院へ行くべき?
家でのケアグッズはどんなものを用意しておけばいい?
ご自身も三児の母である、小児科医の佐山圭子先生が
ママの目線でやさしく教えてくださいます!
熱・咳・嘔吐・下痢の症状&ケアのお話から
保育園でよく流行する伝染病の基礎知識、
入園にあたって母乳はどうしたらいいの?…など
復職ママが知っていると安心できる情報をたくさんお伝えいたします。
もちろん、専業ママにもお役立ち情報満載!
質問タイムもたくさんご用意しています。
普段なかなか聞けない疑問・質問をすっきり解消しちゃいましょう☆
【日時】 2013年2月25日(月)10:00~12:00 (受付開始 9:30)
【場所】 セシオン杉並 (2F 視聴覚室)
(地図はコチラ http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H04930
東京メトロ丸の内線 東高円寺駅 より徒歩10分ほど)
【講師】 佐山圭子先生 (ひだまりクリニック院長)
【定員】 20名(先着順)
【託児】 10名(無料)※託児は 3 ヶ月から未就学までのお子様がご利用いただけます。
【参加費】 1000円(杉並子育て応援券が使用できます)
【お申込み】 こちらのWEBページへアクセスいただき、
http://form1.fc2.com/form/?id=728460お申込みフォームよりお申込みください。
※受付後、こちらから「受付確認メール」をお送りいたします。
お申し込み後、1週間経っても連絡がない場合、
何らかの不具合の可能性がございますので、お手数ですが
kouza@shirouiryo.com まで、ご連絡くださいますようお願いいたします。
【主催・お問合せ】 一般社団法人 知ろう小児医療守ろう子ども達の会( kouza@shirouiryo.com )
~この講座は『2012年度(第10回)ドコモ市民活動団体への助成事業』の助成を受けて行っております~

2012年08月29日
8/30防災楽団サロンを開催いたします。
子どものことだけではなく、命を守ることは
一杯学びたいと思っています。
防災にことを考えている
防災楽団の活動にも参加しています。
そのサークルのサロンの案内
「大震災が起きたら、
ペットの避難はどうするの?」
日時:8月30日(木)10:30~正午
場所:市民プラザあくろす2階 調布市活動支援センター はばたき
ペットを飼っている方、一緒におしゃべりしませんか?

http://bousaigakudan.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
一杯学びたいと思っています。
防災にことを考えている
防災楽団の活動にも参加しています。
そのサークルのサロンの案内
「大震災が起きたら、
ペットの避難はどうするの?」
日時:8月30日(木)10:30~正午
場所:市民プラザあくろす2階 調布市活動支援センター はばたき
ペットを飼っている方、一緒におしゃべりしませんか?

http://bousaigakudan.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
2012年05月16日
おこづかい出前講座5/24
おこづかい教育出前講座に行ってきました。
おこづかいの具体的な与え方のお話などがあり、5月からわが子にこの方法でやっています。
まだ、効果はわかりませんが、頑張って1年間は続けたいと思っています。
その講座が5月24日10時~11時30分で開催されます。
会場:市民プラザあくろす 3階研修室1
主催:ジブラルタ生命
http://okozkai.gib-life.co.jp/index.html
保険の話などはありませんので、ご安心してご参加ください。
問い合わせ先 03-6418-7680 ジブラルタ生命 担当 田村さん
おこづかいの具体的な与え方のお話などがあり、5月からわが子にこの方法でやっています。
まだ、効果はわかりませんが、頑張って1年間は続けたいと思っています。
その講座が5月24日10時~11時30分で開催されます。
会場:市民プラザあくろす 3階研修室1
主催:ジブラルタ生命
http://okozkai.gib-life.co.jp/index.html
保険の話などはありませんので、ご安心してご参加ください。
問い合わせ先 03-6418-7680 ジブラルタ生命 担当 田村さん
タグ :おこづかい
2012年04月28日
ハイパーレスキュー隊の一般公開
今日は調布市防災教育の日です。
防災楽団さんが紹介している東京消防庁 消防技術安全所の一般公開
4月28日 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-gijyutuka/syoukai/01.htm#annaizu
http://bousaigakudan.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
興味があります。
防災楽団さんが紹介している東京消防庁 消防技術安全所の一般公開
4月28日 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-gijyutuka/syoukai/01.htm#annaizu
http://bousaigakudan.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
興味があります。

2012年03月19日
調布経済新聞に掲載されました。
先日このブログで講座の紹介をしました。http://mayako.tamaliver.jp/e210364.html
この内容の記事が調布経済新聞に掲載されました。
http://chofu.keizai.biz/headline/932/
まだ、参加席残りわずかですがあります。
ご希望の方はご連絡お持ちしています。
komoriminako3@yahoo.co.jp
この内容の記事が調布経済新聞に掲載されました。
http://chofu.keizai.biz/headline/932/
まだ、参加席残りわずかですがあります。
ご希望の方はご連絡お持ちしています。
komoriminako3@yahoo.co.jp
2012年03月13日
3/24子どもとクッキング

「おこづかいを始める前に 親子の上手なお買いもの&クッキング
~お金の使い方を学ぼう」
子どもと一緒に500円だけを持ってお買い物をして軽食(どら焼き)を作ります。
お金の使い方ニーズとウォンツを一緒に考え、
暮らしの中でのヒントを学びます。
日時:3月24日(土)10:00~13:00
場所:市民プラザあくろす(京王線国領駅北口すぐ)3階調理室
講師:清田裕理さん(ファイナンシャルプランナー)
定員:8組(小学生以上の親子)
参加費:無料 ※クッキングの材料代はかかります。
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん・子ども用の財布・500円・筆記具
申込み・問い合わせ 小森 090-4226-0011 komoriminako3@yahoo.co.jp
http://ameblo.jp/pureheart3/theme-10025115368.html
ご参加お持ちしています。
2011年03月04日
子どもの病気のことが学べます。
私が所属している『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会の共催講座をご案内します。
---------------------------------------------------------------
1.『復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア』
【日時】3月22日(火)10時~12時
【主催】NPO法人せたがや子育てネット キッズスペースぶりっじ@roka
【講師】宮原篤先生
【場所】世田谷区南烏山2-30 UR芦花公園団地 11号棟1階
【参加費】500円(資料代・お茶代)
【申し込み先】mail.roka@setagaya-kosodate.net
※詳細はコチラ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/bridgeroka/diary/201102200000/
※講座はお子様同室で聞けます。(0歳~2歳まで)
2.『知っておきたい!こどもの病気とママがおちでできるケア』
【日時】3月24日(木)14時~16時
【主催】ゆったりーの(子育てひろば)
【講師】高嶋能文先生(自由が丘メディカルプラザ小児科医)
【場所】新宿区北山伏町2-17 ゆったりーのフリールーム
【参加費】無料
【申し込み】3月4日(金)から 電話又は直接ゆったりーのへ
託児の申込みは3月16日(水)まで TEL 03-5228-4377
※詳細はコチラ⇒http://yuttari-no.blogzine.jp/event/cat722021/index.html#entry-36951885
※託児付きの講座です、じっくりお話が聞けます。
---------------------------------------------------------------
★講座に関するお問い合わせ・お申込は、直接主催団体までお願いします。
---------------------------------------------------------------
1.『復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア』
【日時】3月22日(火)10時~12時
【主催】NPO法人せたがや子育てネット キッズスペースぶりっじ@roka
【講師】宮原篤先生
【場所】世田谷区南烏山2-30 UR芦花公園団地 11号棟1階
【参加費】500円(資料代・お茶代)
【申し込み先】mail.roka@setagaya-kosodate.net
※詳細はコチラ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/bridgeroka/diary/201102200000/
※講座はお子様同室で聞けます。(0歳~2歳まで)
2.『知っておきたい!こどもの病気とママがおちでできるケア』
【日時】3月24日(木)14時~16時
【主催】ゆったりーの(子育てひろば)
【講師】高嶋能文先生(自由が丘メディカルプラザ小児科医)
【場所】新宿区北山伏町2-17 ゆったりーのフリールーム
【参加費】無料
【申し込み】3月4日(金)から 電話又は直接ゆったりーのへ
託児の申込みは3月16日(水)まで TEL 03-5228-4377
※詳細はコチラ⇒http://yuttari-no.blogzine.jp/event/cat722021/index.html#entry-36951885
※託児付きの講座です、じっくりお話が聞けます。
---------------------------------------------------------------
★講座に関するお問い合わせ・お申込は、直接主催団体までお願いします。
2011年02月11日
調布市内で行われる子どもの救急救命講習会
子育て応援サロン「Sunキュ♥ありがとう」さんが開催するイベントです。http://chofu.com/_event/05294.html
救急救命講習会
私も我が子が2歳位の時に、児童館で消防署の方が教えてくれる、子どもの救急救命の講習会に参加しました。実際に人形を使って行うことができとても勉強になりました。
日時:3月22日(火曜日)10:30~12:30
場所:菊野台地域福祉センター2階
問い合わせ先:調布市社会福祉協議会・市民活動支援センター・菊野台コーナー042-481-6500
救急救命講習会
私も我が子が2歳位の時に、児童館で消防署の方が教えてくれる、子どもの救急救命の講習会に参加しました。実際に人形を使って行うことができとても勉強になりました。
日時:3月22日(火曜日)10:30~12:30
場所:菊野台地域福祉センター2階
問い合わせ先:調布市社会福祉協議会・市民活動支援センター・菊野台コーナー042-481-6500
2011年02月05日
2/23復職前に知っておきたい講座子どもの病気について
『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会での開催です。
毎年、人気のある講座
「復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア」
2月23日(水曜日)10:30~12:30
杉並区にて
子どもと一緒に参加できます。
詳細はこちら⇒http://d.hatena.ne.jp/shirouiryo/20110201/1296533317
毎年、人気のある講座
「復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア」
2月23日(水曜日)10:30~12:30
杉並区にて
子どもと一緒に参加できます。
詳細はこちら⇒http://d.hatena.ne.jp/shirouiryo/20110201/1296533317

2011年02月03日
これって病気なの!?
最近子どもの病気の講座を色々なところで開催させるようになりました。
ご案内しま~す。お子様同伴でご参加できますと書いてくれているのが嬉しいです。
ちょっと調布からだと遠いですが・・・・。
これって病気なの!? 子どもの病気の初期症状(東邦大学男女共同参画推進室シンポジウム)
日時:2011年2月22日(火)
時間:13:30~15:00(開場 13:00)
場所:東邦大学医療センター大森病院 5号館地下1階臨床講堂
シンポジウムのプログラム
【1】東邦大学における男女共同参画推進への取組の説明および報告・今後の展開
中野 弘一(東邦大学学長補佐・男女共同参画推進室大森地区室長)
【2】講演『これって病気なの!? 子どもの病気の初期症状』
渡邊 美砂(東邦大学医療センター大森病院小児科医師・東邦大学病児保育室ひまわり室長)
内 容:「子どもの様子が変、これって病気なの?? 」といういくつかの疑問について小児科医がわかりやすくお話します。講演の後に参加者との意見交換も予定しています。
今回のシンポジウムは、東邦大学男女共同参画推進室の事業の一環で行われるもので、「これって病気なの!?子どもの病気と初期症状」というテーマで、講演と参加者との意見交換も予定しています。講師は、昨年1月に育児と研究の両立支援を目的に開設された「東邦大学病児保育室 ひまわり」で、さまざまな病気の子どもたちと接している専門家が務めます。
事前の申し込みが必要ですが、定員5名の無料託児サービスも用意しておりますので、ご利用ください。
(お子様同伴でご参加いただくことも可能です。)
ご案内しま~す。お子様同伴でご参加できますと書いてくれているのが嬉しいです。
ちょっと調布からだと遠いですが・・・・。
これって病気なの!? 子どもの病気の初期症状(東邦大学男女共同参画推進室シンポジウム)
日時:2011年2月22日(火)
時間:13:30~15:00(開場 13:00)
場所:東邦大学医療センター大森病院 5号館地下1階臨床講堂
シンポジウムのプログラム
【1】東邦大学における男女共同参画推進への取組の説明および報告・今後の展開
中野 弘一(東邦大学学長補佐・男女共同参画推進室大森地区室長)
【2】講演『これって病気なの!? 子どもの病気の初期症状』
渡邊 美砂(東邦大学医療センター大森病院小児科医師・東邦大学病児保育室ひまわり室長)
内 容:「子どもの様子が変、これって病気なの?? 」といういくつかの疑問について小児科医がわかりやすくお話します。講演の後に参加者との意見交換も予定しています。
今回のシンポジウムは、東邦大学男女共同参画推進室の事業の一環で行われるもので、「これって病気なの!?子どもの病気と初期症状」というテーマで、講演と参加者との意見交換も予定しています。講師は、昨年1月に育児と研究の両立支援を目的に開設された「東邦大学病児保育室 ひまわり」で、さまざまな病気の子どもたちと接している専門家が務めます。
事前の申し込みが必要ですが、定員5名の無料託児サービスも用意しておりますので、ご利用ください。
(お子様同伴でご参加いただくことも可能です。)
2011年01月17日
『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
1月26日(水曜日)子どもの病気のことを学ぶ講座があります。
「ママ小児科医からママ達へ」
こどもの病気育児で困ってること話してスッキリ聞いてナットク
ママ小児科医の佐山圭子先生を囲んでの講座のお知らせです
赤ちゃんのインフルエンザ対策どうしよう
長時間の抱っこは辛い!何かいい方法ない?
母乳が足りてないんじゃない?ってお義母さんから言われちゃった・・・
ウンチが4日出ないから小児科に行ったら怒られた
夜中に熱が出たらどうしよう
予防接種って本当に必要なの?
病院で聞きたいことがあっても、先生が怖くて「ハイ」しか言えない
こんなことで悩んでるの?ってことも、
はじめての子育てでは、自分にとっては一大事
こんなこと聞いていいの?と思っても、
この機会にぜーんぶ聞いて明日からスッキリしちゃいましょう
講師:佐山圭子先生(まつしま病院小児科)
日時:1月26日(水)10:30~12:30
場所:ひだまりサロン(東京都杉並区和田3-4-12・地下鉄丸ノ内線東高円寺駅1番出口)
ひだまりサロンとは
小児科の先生と産前・産後の女性達が子連れで集うサロンです。
日々子育てに向き合うお母さん達がホッとくつろげるような場として、11月にオープンしました

ひだまりサロンの詳細はコチラ
地図はコチラ
参加費:1,000円(子育て応援券が利用できます)
お子様とご一緒にどうぞ。
託児:必要な方は以下の問い合わせ先にご連絡ください。
(応援券の利用は不可。料金は託児人数によって変わるため、詳細問い合わせください。)
お申込み:http://form1.fc2.com/form/?id=532396
お問い合わせ:info@shirouiryo.com 『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
※インフルエンザ予防のためのお願い
咳やくしゃみの症状がある方は、マスクを着用するなど咳エチケットにご協力下さい。
また、発熱していたり、体調不良がある場合は、参加を自粛くださいますよう、お願いいたします。
主催:『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
ホームページ:http://www.shirouiryo.com
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/shirouiryo
共催:杉並区教育委員会
「ママ小児科医からママ達へ」
こどもの病気育児で困ってること話してスッキリ聞いてナットク
ママ小児科医の佐山圭子先生を囲んでの講座のお知らせです
赤ちゃんのインフルエンザ対策どうしよう

長時間の抱っこは辛い!何かいい方法ない?
母乳が足りてないんじゃない?ってお義母さんから言われちゃった・・・

ウンチが4日出ないから小児科に行ったら怒られた

夜中に熱が出たらどうしよう
予防接種って本当に必要なの?
病院で聞きたいことがあっても、先生が怖くて「ハイ」しか言えない
こんなことで悩んでるの?ってことも、
はじめての子育てでは、自分にとっては一大事
こんなこと聞いていいの?と思っても、
この機会にぜーんぶ聞いて明日からスッキリしちゃいましょう





小児科の先生と産前・産後の女性達が子連れで集うサロンです。
日々子育てに向き合うお母さん達がホッとくつろげるような場として、11月にオープンしました


ひだまりサロンの詳細はコチラ
地図はコチラ
参加費:1,000円(子育て応援券が利用できます)
お子様とご一緒にどうぞ。

(応援券の利用は不可。料金は託児人数によって変わるため、詳細問い合わせください。)
お申込み:http://form1.fc2.com/form/?id=532396
お問い合わせ:info@shirouiryo.com 『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
※インフルエンザ予防のためのお願い
咳やくしゃみの症状がある方は、マスクを着用するなど咳エチケットにご協力下さい。
また、発熱していたり、体調不良がある場合は、参加を自粛くださいますよう、お願いいたします。
主催:『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
ホームページ:http://www.shirouiryo.com
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/shirouiryo
共催:杉並区教育委員会
2010年11月12日
予防接種について知る講座(12月22日)
2010年11月10日
こんなときどうする?子供の病気
今月11月28日に東京都が開催する小児医療シンポジウムがあります。
「こんなときどうする?子供の病気~日頃から知っておきたいこと~」小児科の先生の子どもの病気についてのお話などがあります。
私が所属する『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会も入口でブース参加します。
会の活動などについてお話できますので、是非ご参加ください。13時30分~ 都庁都民ホールにて
また、12月17日(金曜日)10時~17時まで有楽町の東京国際フォーラムで行われる「子供未来とうきょうメッセ2010」にも参加します。
子どもの熱・咳などの時のケアの仕方などをまとめた資料や経口補水液OS-1のサンプルを差し上げます。
キッズスペースなどもありますので、子どもと一緒にのんびりいらしてください♪
お待ちしております。
「こんなときどうする?子供の病気~日頃から知っておきたいこと~」小児科の先生の子どもの病気についてのお話などがあります。
私が所属する『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会も入口でブース参加します。
会の活動などについてお話できますので、是非ご参加ください。13時30分~ 都庁都民ホールにて
また、12月17日(金曜日)10時~17時まで有楽町の東京国際フォーラムで行われる「子供未来とうきょうメッセ2010」にも参加します。
子どもの熱・咳などの時のケアの仕方などをまとめた資料や経口補水液OS-1のサンプルを差し上げます。
キッズスペースなどもありますので、子どもと一緒にのんびりいらしてください♪
お待ちしております。
2010年10月26日
ママ小児科医からママたちへ(子どもの病気ケアのお話)
私が所属している『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会での講座です。
ママ小児科医からママ達へ
こどもの病気育児で困ってること話してスッキリ聞いてナットク
ママ小児科医の佐山圭子先生を囲んでの講座のお知らせです♪
赤ちゃんのインフルエンザ対策どうしよう・・・
長時間の抱っこは辛い!何かいい方法ない?
母乳が足りてないんじゃない?ってお義母さんから言われちゃった・・・
ウンチが4日出ないから小児科に行ったら怒られた
夜中に熱が出たらどうしよう?!
予防接種って本当に必要なの?
病院で聞きたいことがあっても、先生が怖くて「ハイ」しか言えない・・・
こんなことで悩んでるの?ってことも、
はじめての子育てでは、自分にとっては一大事!
こんなこと聞いていいの?と思っても、
この機会にぜーんぶ聞いて明日からスッキリしちゃいましょう
講師:佐山圭子先生(まつしま病院小児科)
日時:11月24日(水)10:30~12:30
場所:ひだまりサロン(東京都杉並区和田3-4-12・地下鉄丸ノ内線東高円寺駅1番出口)
ひだまりサロンとは?
小児科の先生と産前・産後の女性達が子連れで集うサロンです。日々子育てに向き合うお母さん達がホッとくつろげるような場として、11月にオープンします
参加費:1,000円(杉並区子育て応援券が利用できます)赤ちゃんとの同室可能です。
託児:必要な方は以下の問い合わせ先にご連絡ください。
(応援券の利用は不可。料金は託児人数によって変わるため、詳細問い合わせください。)
申込み:不要、直接当日お越しください。(託児は事前申込が必要です)
お問い合わせ:info@shirouiryo.com 『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
※インフルエンザ予防のためのお願い
咳やくしゃみの症状がある方は、マスクを着用するなど咳エチケットにご協力下さい。
また、発熱していたり、体調不良がある場合は、参加を自粛くださいますよう、お願いいたします。
主催:『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
ホームページ:http://www.shirouiryo.com
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/shirouiryo
共催:杉並区教育委員会


こどもの病気育児で困ってること話してスッキリ聞いてナットク

ママ小児科医の佐山圭子先生を囲んでの講座のお知らせです♪
赤ちゃんのインフルエンザ対策どうしよう・・・
長時間の抱っこは辛い!何かいい方法ない?
母乳が足りてないんじゃない?ってお義母さんから言われちゃった・・・
ウンチが4日出ないから小児科に行ったら怒られた

夜中に熱が出たらどうしよう?!
予防接種って本当に必要なの?
病院で聞きたいことがあっても、先生が怖くて「ハイ」しか言えない・・・
こんなことで悩んでるの?ってことも、
はじめての子育てでは、自分にとっては一大事!
こんなこと聞いていいの?と思っても、
この機会にぜーんぶ聞いて明日からスッキリしちゃいましょう






小児科の先生と産前・産後の女性達が子連れで集うサロンです。日々子育てに向き合うお母さん達がホッとくつろげるような場として、11月にオープンします

参加費:1,000円(杉並区子育て応援券が利用できます)赤ちゃんとの同室可能です。
託児:必要な方は以下の問い合わせ先にご連絡ください。
(応援券の利用は不可。料金は託児人数によって変わるため、詳細問い合わせください。)

お問い合わせ:info@shirouiryo.com 『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
※インフルエンザ予防のためのお願い
咳やくしゃみの症状がある方は、マスクを着用するなど咳エチケットにご協力下さい。
また、発熱していたり、体調不良がある場合は、参加を自粛くださいますよう、お願いいたします。
主催:『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
ホームページ:http://www.shirouiryo.com
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/shirouiryo
共催:杉並区教育委員会
2010年10月15日
慈恵第三病院ホスピタルフェア
病院のイベント案内を見かけました。なんだか色々と経験出来て楽しそうなイベントです。
「体験!!外科手術」
なかなかないイベントで、行ってみたいです。でも、私は当日仕事でした。
みなさま、興味があればどーぞ。
2010年10月05日
講座:子どもの事故予防~救急救命 はじめの一歩~
日本は1~4歳の子どもの死亡率だけは高く、先進国の中で最悪のレベルであるそうです。
子どもを持つ親として何かできるか!
事故に会わないようにすること。予防ならできると思います。そんな事故予防の講座が開催されます。
■■10/24(日)「子どもの事故予防~救急救命 はじめの一歩~」@高円寺フェス2010■■
寝返りをし、歩き始め、走れるようになり…、
動きが活発になるにつれ、 子どもは周りの色々な物に興味を持ち、
あちこち手を伸ばすようになりますね。
そして、そんな時、思いがけない事故が起こりがちです。
1歳以上の乳幼児の死亡原因の第1位は「不慮の事故」。
しかし、子どもの事故の多くは、特徴を知れば防ぐことができるのです。
今回の講座で、子どもが起こしやすい事故とその予防方法を学び、
蘇生人形(子ども)を使って救命術のさわりを体験することで、
第一に「事故が起きないように」
第二に「事故が起きても慌てないように」
子どもの命を守るために、できることから始めてみましょう。
****************************************
【日時】10月24日(日)13:30~15:30(受付開始13:00)
【場所】杉並第4小学校 2階開放会議室 (JR高円寺駅より徒歩5分)
【内容】①日常起こりやすい事故の事例から、予防の仕方と対処
②心肺蘇生法のさわりを体験
【講師】横堀真帆氏(小児救急看護認定看護師)
【対象】3歳以下の乳幼児の保護者や家族
【費用】1000円(杉並子育て応援券、使用可)
【定員】20名
※実技が伴うので、お子様の同伴は原則ご遠慮いただいております。
【託児】15名(お子様一人につき1500円)
※現在、未来財団助成金申請中です。助成金がおりた場合は200円(備品代)となります。
※受付締切は10/17(日)
※託児は3ヶ月以上のお子様
【託児会場】託児場所は「高円寺北児童館」(講座会場から徒歩30秒)となります。
【申込み】下記URLにアクセスし、申込みフォームよりお申込み下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=532396
【主催】 「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会
※今回の講座は、高円寺フェスでの企画となります。
同じ杉並4小会場では子ども向けのワークショップなどが開催されています。
高円寺の街全体でも様々なイベントが企画されているので、講座の前後はご家族みんなで高円寺を散策されても楽しいかもしれませんよ♪
■■■■■■■■■■■■■■
子どもを持つ親として何かできるか!
事故に会わないようにすること。予防ならできると思います。そんな事故予防の講座が開催されます。
■■10/24(日)「子どもの事故予防~救急救命 はじめの一歩~」@高円寺フェス2010■■
寝返りをし、歩き始め、走れるようになり…、
動きが活発になるにつれ、 子どもは周りの色々な物に興味を持ち、
あちこち手を伸ばすようになりますね。
そして、そんな時、思いがけない事故が起こりがちです。
1歳以上の乳幼児の死亡原因の第1位は「不慮の事故」。
しかし、子どもの事故の多くは、特徴を知れば防ぐことができるのです。
今回の講座で、子どもが起こしやすい事故とその予防方法を学び、
蘇生人形(子ども)を使って救命術のさわりを体験することで、
第一に「事故が起きないように」
第二に「事故が起きても慌てないように」
子どもの命を守るために、できることから始めてみましょう。
****************************************
【日時】10月24日(日)13:30~15:30(受付開始13:00)
【場所】杉並第4小学校 2階開放会議室 (JR高円寺駅より徒歩5分)
【内容】①日常起こりやすい事故の事例から、予防の仕方と対処
②心肺蘇生法のさわりを体験
【講師】横堀真帆氏(小児救急看護認定看護師)
【対象】3歳以下の乳幼児の保護者や家族
【費用】1000円(杉並子育て応援券、使用可)
【定員】20名
※実技が伴うので、お子様の同伴は原則ご遠慮いただいております。
【託児】15名(お子様一人につき1500円)
※現在、未来財団助成金申請中です。助成金がおりた場合は200円(備品代)となります。
※受付締切は10/17(日)
※託児は3ヶ月以上のお子様
【託児会場】託児場所は「高円寺北児童館」(講座会場から徒歩30秒)となります。
【申込み】下記URLにアクセスし、申込みフォームよりお申込み下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=532396
【主催】 「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会
※今回の講座は、高円寺フェスでの企画となります。
同じ杉並4小会場では子ども向けのワークショップなどが開催されています。

■■■■■■■■■■■■■■