たまりば

出産・育児 出産・育児調布市 調布市

2010年10月31日

救急相談センター#7119

#7119ってご存じですか?
東京消防庁救急相談センター受付電話番号のことです。
24時間年中無休で救急車を呼んだ方がいいか?救急医療受診が必要か?相談できます。医師や看護師さんがいるのです。そして、救急車が必要な場合はその電話で救急車を手配してくれます。また、医療機関の案内もしてくれます。
夜間や日曜祭日などに相談できると安心できますよね。東京消防庁、東京都医師会、東京都福祉保健局が協力して運営しています。突然の子どもの発熱などでは焦ってしまいます、そんなときに使える相談センターなのです。
その相談番号#7119を知っていると安心できると思います。大人でも子どもでも救急に行こうか?悩んだら相談できます。

救急車が足りない状況を少しでも解消し、適切な人が使えるようになって欲しいです。
救急車は病院に搬送後戻る途中で、その時に救急車要請があると、その場所に近い救急車が行くそうです。

たとえば、青梅の救急車が新宿に行きその後戻るとき三鷹を通過中に三鷹で救急車が必要になると、一番近い救急車が行く。
そんなことをしていると、ずーっと出ずっぱりになりそうです。
数年前に救急車が怒った顔をして、「出ずっぱり」と書いてあったポスターがあったことを思い出しました。
子ども達は男の子で、そのポスターを見て「なんで怒っているの?」って良く聞いていました。

今日子どもと一緒に歩いている時に、救急車を見かけ、「救急車って消防署に帰る途中でも呼ばれたらそのまま仕事に出かけるんだよ」と話したら、すごいね!と言っていました。

本当に、大変な仕事ですが、いのちを守るために頑張っている姿 感謝しております。






  • 同じカテゴリー(思い)の記事画像
    8/23「自分らしさって何?自分らしさを見つけよう~みんなで育む天才性」
    2月8日 あくろす10周年記念講演
    どうして小児医療?
    同じカテゴリー(思い)の記事
     8/23「自分らしさって何?自分らしさを見つけよう~みんなで育む天才性」 (2016-07-29 21:57)
     2月8日 あくろす10周年記念講演 (2015-01-30 16:22)
     食物アレルギーの親御さんと集まり (2014-03-24 06:29)
     川口 あかちゃんとこどものクリニック 田中先生 (2012-04-28 05:39)
     子ども達のために(水の安心) (2011-03-26 06:25)
     小児医療で私達ができること (2011-02-17 09:09)

    Posted by まやこ at 03:27 | Comments(0) | 思い
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    救急相談センター#7119
      コメント(0)